パントリー収納とは?基本を知って使いこなそう
キッチンにモノが溢れていませんか?食品のストックや調理器具、使用頻度の低い家電まで、キッチンには収納したいものが山ほどあります。そんな悩みを解決してくれるのがパントリー収納です。
パントリーとは、食料品や飲料などを保管・収納しておくための専用スペースのこと。納戸や収納庫と似ていますが、食料品や飲料専用という点が特徴です。
キッチン近くに設置することで、必要なものをすぐに取り出せる便利さがあります。まとめ買いした食品のストックや、普段使わない調理器具などを効率よく収納できるんですよ。
実は、パントリーには大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれの特徴を知ることで、自分の家に最適なパントリー収納が見えてきますよ。
ウォークインタイプ – 収納力抜群の部屋型
ウォークインタイプは、納戸のように一つの部屋になっているパントリーです。人が中に入って歩けるほどの広さがあり、1〜2畳ほどのスペースを確保します。
収納力が抜群なので、大量の食品ストックはもちろん、ホットプレートやたこ焼き器など、使用頻度の低い調理器具も余裕で収納できます。冷蔵庫などの大型家電を置くことも可能です。
ただし、広いスペースを確保する必要があるため、間取りに余裕がない場合は難しいかもしれません。また、キッチンからの距離が遠くなる可能性もあります。
効率良く家事をしたい方や、キッチンの収納力を大幅に高めたい方におすすめのタイプです。
ウォークスルータイプ – 動線を考えた通り抜け型
ウォークスルータイプは、パントリーの出入り口が2つあり、通り抜けができるタイプです。キッチンから洗面所、玄関からキッチンなど、歩いて通り抜けられる設計になっています。
通気性が良く、家事動線を効率化できるのが大きなメリット!
ただし、通路部分には収納スペースとして活用できないため、ウォークインタイプよりも収納力は劣ります。ある程度まとまった面積の確保が必要なので、余裕を持ってスペースを設計することが大切です。
壁面収納タイプ – 手軽に設置できるコンパクト型
壁面収納タイプは、キッチンの壁に収納スペースを設けるタイプです。3つのタイプの中で最も手軽に設置でき、費用も抑えられます。
キッチンで料理しながらすぐに手が届く位置にあるため、作業効率が向上するのが魅力です。
ただし、壁面スペースが限られているため、収納力は他のタイプよりも低めです。扉の種類によっては家事動線が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。
パントリー収納の失敗例と対策
せっかくパントリーを設置しても、計画が不十分だと使い勝手が悪くなることも。よくある失敗例と対策を知って、後悔しないパントリー収納を実現しましょう。
これから紹介する失敗例は、実際に多くの方が経験していることばかり。あなたも心当たりがあるかもしれませんね。
動線を考慮していない配置
キッチンや玄関とパントリーの位置関係を考慮せず設置すると、料理や買い物後の動線が悪くなります。パントリーがキッチンから遠すぎると、食材や調理器具の出し入れが不便で、家事効率が下がってしまうんです。
理想的なのは、キッチンに隣接し、できれば玄関からも直接アクセスできる間取り。買い物帰りに直接パントリーに食材をしまえれば、二度手間にならずとても便利です。
湿気やニオイがこもる問題
パントリーは食品を保管する場所なので、通気性は極めて重要です。通気性が悪いと、湿気やニオイがこもり、食品の劣化や虫の発生原因になることも。
対策としては、換気扇の設置や通気口の確保が効果的。また、除湿剤を置いたり、定期的に換気したりする習慣をつけることも大切です。
扉のデザインも重要なポイント。メッシュ素材や一部がガラスになった扉を選べば、通気性を確保しながらも見た目はすっきりと保てます。
サイズが合っていない
家族構成や生活スタイルに合わないサイズのパントリーを設置してしまうと、収納スペースが足りなかったり、逆に無駄に広すぎたりすることがあります。
適切なサイズを決めるには、まず何を収納するのかリストアップしましょう。食品のストック量、調理器具の数、収納したい家電の大きさなどを考慮して、必要なスペースを算出することが大切です。
一般的には、2〜4人家族なら1.5〜3平方メートル程度が目安とされています。ただし、まとめ買いの頻度や収納したいものの量によって変わるので、自分の生活スタイルに合わせて考えましょう。
照明不足で中が暗い
パントリー内が暗いと、奥にしまったものが見えにくく、結局使わなくなってしまうことも。特にウォークインタイプのパントリーでは、照明計画が重要です。
天井に照明を設置するだけでなく、棚の下に間接照明を取り付けると、収納物が見やすくなります。最近では人感センサー付きのLED照明も人気で、手がふさがっていても自動で点灯するので便利ですよ。
使いやすいパントリー収納の26のアイデア
ここからは、実際に使いやすいパントリー収納のアイデアを26個ご紹介します。自分の生活スタイルや好みに合わせて、取り入れてみてください。
これらのアイデアは、実際に多くの家庭で実践され、効果が実証されているものばかり。ぜひ参考にしてみてくださいね。
収納アイテム別アイデア
1. 透明な保存容器の活用 – 中身が見えるので、何がどこにあるか一目瞭然。賞味期限切れも防げます。
2. ラベリングの徹底 – すべての容器や収納ボックスにラベルを貼ることで、探す手間が省けます。
3. ワイヤーバスケットの活用 – 通気性が良く、中身も見えやすいので、野菜や果物の保存に最適です。
4. ファイルボックスの転用 – 縦に立てることで、袋入りの食品やラップ類をすっきり収納できます。
5. キャスター付き収納ボックス – 重いものを入れても楽に引き出せるので、下段の収納に最適です。
6. ドアポケットの設置 – パントリーのドア裏を活用して、小物や調味料を収納できます。
7. 取っ手付き収納ボックス – 高い場所に置いても取り出しやすく、安全に使えます。
収納場所別アイデア
8. 上段の活用法 – 軽いもの、たまに使うもの、消費期限が長いものを置きましょう。
9. 中段の活用法 – 最も取り出しやすい場所なので、よく使うものを置くのがベストです。
10. 下段の活用法 – 重いもの、大きいもの、時々使うものを置くのに適しています。
11. コーナースペースの活用 – 回転式の収納棚を設置すれば、デッドスペースも有効活用できます。
12. 壁面の活用 – フックやマグネットバーを取り付けて、調理器具や小物を吊るせます。
どうですか?意外と簡単に取り入れられるアイデアばかりですよね。
でも、これだけじゃありません。もっと具体的な収納テクニックをご紹介します!
収納テクニック
13. ゾーニング – パントリーを「調理ゾーン」「ストックゾーン」「家電ゾーン」などに分けて収納すると、使い勝手が格段に向上します。
14. 可動棚の活用 – 収納するものの高さに合わせて棚の位置を変えられるので、スペースを無駄なく使えます。
15. 引き出し式収納 – 奥のものも取り出しやすく、スペースを最大限に活用できます。
16. スタッキング収納 – 同じサイズの容器を積み重ねることで、縦のスペースを有効活用できます。
17. グルーピング収納 – 同じカテゴリーのものをまとめて収納することで、必要なときにすぐ見つけられます。
18. 定期的な見直し – 月に1回程度、パントリーの中身を確認し、賞味期限切れや使わないものを処分しましょう。
パントリーの間取り設計のコツ
パントリーを新設したり、リフォームしたりする際に知っておきたい、間取り設計のコツをご紹介します。失敗しない間取りづくりのポイントを押さえましょう。
間取り設計は、日々の暮らしの使い勝手を大きく左右します。特にパントリーは毎日使う場所だからこそ、慎重に計画したいものです。
家族構成や生活スタイルに合わせた設計
19. 家族人数に合わせたサイズ設計 – 2〜4人家族なら1.5〜3平方メートル程度が目安ですが、まとめ買いの頻度や収納したいものの量によって調整しましょう。
20. 子育て世帯の工夫 – 子どもが自分で取り出せる高さに軽食やおやつを配置すると、自立心を育めます。
21. 高齢者に配慮した設計 – よく使うものは手の届きやすい高さに配置し、重いものは下段に置くなど、安全面に配慮しましょう。
キッチンとの連携を考えた配置
22. キッチン背面パントリー – キッチンの背面に設置することで、調理中にすぐに食材や調味料を取り出せます。
23. キッチンアイランド下の活用 – アイランドキッチンの下部スペースをパントリーとして活用する方法も人気です。
24. L字型キッチンの角を活用 – L字型キッチンの角にパントリーを設置すると、デッドスペースを有効活用できます。
動線を考慮した設計
25. 玄関〜パントリー〜キッチンの動線 – 買い物帰りに玄関からパントリーを経由してキッチンに行ける動線が理想的です。
26. 家事室との連携 – パントリーと洗面所や家事室を隣接させることで、家事動線が効率化されます。
これらのアイデアを参考に、自分の家族構成や生活スタイルに合ったパントリー収納を実現してください。毎日の家事がぐっと楽になりますよ。
理想的なパントリー収納があれば、キッチンがすっきりと片付き、料理の効率も上がります。さらに、まとめ買いした食品の管理もしやすくなるので、食費の節約にもつながるんです。
理想のパントリーを実現するために
パントリー収納のアイデアや間取り設計のコツをご紹介してきましたが、実際に理想のパントリーを実現するにはどうすればよいのでしょうか。
新築やリフォームを検討している方は、ぜひプロのアドバイスを取り入れてみてください。専門家の視点から、あなたの生活スタイルに合ったパントリー収納を提案してもらえます。
プロに相談するメリット
パントリーの設計は、見た目だけでなく機能性も重要です。プロに相談することで、以下のようなメリットがあります。
・限られたスペースを最大限に活用する知恵を得られる
・家族構成や生活スタイルに合わせた提案が受けられる
・将来のライフスタイルの変化も見据えた設計ができる
・コストパフォーマンスの高い材料や設備の選択ができる
・施工のプロセスや期間、費用の見通しが立てられる
まとめ
使いやすいパントリー収納は、日々の暮らしを快適にしてくれる大切な要素です。今回ご紹介した26のアイデアや間取り設計のコツを参考に、あなたの理想のパントリーを実現してください。
パントリーは単なる収納スペースではなく、家事の効率化や家族の暮らしやすさに直結する重要な空間です。だからこそ、計画段階からしっかりと考え、失敗のない設計を心がけましょう。